最新の研究成果
研究トップへもどる

2009年 5月 Proc. Natl. Acad. Sci. USA にTrmFOの論文が出ました。
東京大学・医科学研究所との共同研究です。
TrmFOの酵素活性測定システムを開発、西増先生のX-線結晶構造解析の結果をもとに、
変異酵素を作成し、その触媒メカニズムを推定しました。

Proc. Natl. Acad. Sci. USA (090504)へ
A-IMBN Research 記事へ

2009年 6月 J. Biol. Chem.にAquifex aeolicus Trm1の論文が受理されました。
東京大学、岐阜大学、理化学研究所との共同研究です。
粟井さんが、4年の歳月をかけた乾坤一擲の大長編です。
私にとっても、思い出に残る作品になりました。
私のベスト10に数えたい論文です。(堀)

J. Biol. Chem. (090601)へ

2009年10月、Nucleic Acids Res.にThermus thermophilustrmB遺伝子破壊株の論文が受理されました。
岐阜大学、京都大学との共同研究です。
冨川さんがtRNAのm7G46修飾の意義を探った、これまた大長編です。
当研究室では珍しい生きた細胞を使った実験で、今までにない境地を開拓しました。
意外かもしれませんが、当研究室初のNucleic Acids Res.への論文掲載です。

2010年1月、J. Biol. Chem.にTrmHのtRNAメチル化サイト(G18)認識に関する論文が受理されました。
岡崎・分子研との共同研究です。
この論文の原型ができたのが2007年5月、実際に投稿してから受理されるまで、実に4回のリバイズと
いくつもの追加実験を経て、完成しました。
越智さんが、4年間をかけた力作大長編です。
RNA分析の古典的技術と物理化学測定のコンビネーションが、これまでにない味になっています。

2006年12月の最新の研究成果へ
2008年5月の最新の研究成果へ
Nucleic Acids Res(091026)へ
過去の最新の研究成果へ
J. Biol. Chem. (100107)へ